いつまでもプロトタイプ

映画やアニメ、エロゲ、AVなどなどエロネタ中心に扱ってます。

<お知らせ>
作ったもの(プラグインしかないけどw)を置いておく場所を変更しました。
一部記事にてリンク切れが発生しておりますがワタクシめ修正する気がないようです。
おなじみのアップローダーを借りたので、今後はこちらから奪ってやってください!
http://ux.getuploader.com/moistened_eye/

2015年11月

001

昨日、頂き物のワインを飲み、その後ウィスキーに走った。
今日、二日酔いが酷く、起きたのは13時www

おかげで夜中になっても眠くないのでプレクラのスタジオで暇つぶし。

1枚なかなか良さげなSS撮れたので、「ルパン三世のOPを片目で見ると3D!」なネタを思い出して真似てみることに。

特に、上の画像の通り、次元のシーンが一番インパクトあるんじゃないかと思うんだ。

そして、できたのが↓コレ!!

003_02

う、うん・・・ま、まぁ、立体的に見えるんじゃないかな。

というか、枠、雑すぎね?w

とりあえず試したかっただけなのでいいんです。

「使える」と判断し、本気で使おうと思ったときにマジになればいいんです!


さて、バカなことやってないでいい加減寝るか・・・w 

008

Colliderってのがどんなもんなのかようやく分かってきた。

Collider、この子、えぇ子やわぁ~

DynamicBoneと併せていじってみるとスゲェ面白い!

こんだけ髪の毛が暴れてて、スカートが荒ぶってるSSは今まで撮れなかったよ。
それがいとも簡単に撮れるようになったよ。。。

んで、口元もすこ~しだけいじってたりするんだよね。
(もっと口角上がった笑顔にしたいんだけど、現段階では無理だった。まだ他に操作できる部分はあるのだろうか・・・) 

本チャンのModに組み込んで早く放流してみたい。 
が、現状、あまりにも面倒臭い。
いじりたい箇所(オブジェクト)を地道に探して、 そこが変更できるのかどうかはやってみないと分からない。
ダメだったら次、それもダメだったらまた次を探す。その繰り返し。万人ウケは絶対しない仕様w

とりあえず、AdjustModでできるであろう箇所(オブジェクト)はそちらに任せるとして、とりあえず、スカートのサイズ調整や目の回り、目頭や目尻、まぶたや涙袋をいじれるようにまとめてはみた。

が、いや、ほんと、この作業、めんどー!

今回、口周りがまとめられそうなので、アルコールが入ってないときに追加で実装してみるかな。
アルコール入ってるとロクなことが起きないのでw

で、もっと使いやすくまとめられたら放流してみてもいいかも。


しかし、今回のSSで使ってるドレス、普通に使ってると2段フリルなんだけど、 非表示になってるパーツがあって、それを表示すると3段フリルになる。

左がデフォルト、右が非表示パーツを表示してみたバージョン。
短くするなら2段でもいいけど、長くするなら3段の方が良いよね?

002010


あと、画面上に表示されているオブジェクトのすべてを拾ってきてリスト化してるんだけど、そのリストをGUIではボタン化してて、いじりたいオブジェクトのボタンをクリックするとサイズやらなにやらいじれるようにしている。

が、このGUIの処理がやっぱり重いのね。

キャラを一人表示させると60FPSから16~20FPSまでガクッと落ちる。 

この辺の処理の効率的な方法も学ばなければ、力任せで乱暴なドSなツールになってしまうのね。
・・・いや、個人的にはドSでいきたいんですが・・・w 


うむ、しかし、個人的にはColliderとDynamicBoneとライトと目の周りと口の周りとスカートの長さとが調整できるようになっただけでも、すげー満足度が!!


前回、「一日を48時間に!」みたいなことを書いた記憶があるけど、それは実現不可能な望みなので、せめて「仕事がもう少し早く片付きますように!」と望んで今日は眠りにつこう。。。


p.s.
今使ってるツールは↓こんな状態。やぱりGUIの数が増えるとその分重くなるわ・・・
オブジェクトをColliderで絞ってるからいいものの、全て表示すると16~20FPSだからガックガクよw
009
 

010
011

AdjustModというMODがある。
もう色々サイズの変更ができまくるプラグインですな。

存在は知ってたけど使ったことがなかった。

そんななか、このゲーム内で使われているオブジェクトをごっそりリスト化したりいじったりしてみたら、AdjustModのまねごとみたいなんができた。 
上のSSはAdjustModではなく自前のプラグインで調整したキャラでございます。

頭・胸・手・足を大きくしてデフォルメしてみたんだけど、わりと気に入ったw

んで、リストを眺めてると、ほかにもサイズの変更ができる箇所がいくつかありそう。

例えばこんな感じにスカートの長さを変えてみる。
一番左は標準状態。次にちょっと短めにして・・・一番右はやり過ぎだねw

006007008
 

ドレスなんかも結構印象変わる。
一番左が標準状態で、短くしてみたり、長くしてみたり。

001002003

あ、あと、Colliderってのをいじると、動きを加えられる。風のように。

004ん~、かなり不自然な感じだけど、いじれる項目が多すぎて、しかもどんな意味なのかもあまりよく分からず数値を変更してたりするもんで、まぁ、こんなもんでしょう。

どこをいじるとどこにどんな変化が出るのか、まとめたらもう少しましになるかな?

しかぁし、時間かかりすぎるわw

これから年末に向けて仕事が忙しくなるからな~

チビチビやってると、前に何やったか確認しながらの作業になって効率悪いんだよな~

1日が48時間くらいになんね~かな~・・・w
 

014

カメラの映像はテクスチャとして適当なオブジェクトに貼り付けることができる!

SSでは動きがないのでわかりにくいかも知れないけど、PlaneというUnity標準で備わっている基本的な板のようなオブジェクトを適当な場所に用意して、追加カメラで捕らえている映像をそのオブジェクトにテクスチャとして貼り付けるなんてことができる!Unityってすげぇ!w

SSではPlaneの位置とか適当すぎてアレなんですが、ライブのスクリーンにイメージは近い。

まぁ、マップも「ステージ」なんでまんまですが・・・

このマップね、せっかくスクリーンがあるのに「常にイリュージョンのロゴしか表示されない」という非常にもったいない仕様なんだよね。

どうせなら、メインカメラが引いてても、サブカメラでキャラクターの表情を近くで抑えておいて、それをスクリーンに映し出す。なんて演出いいじゃない?

あとはPlaneの位置を調整すれば結構それっぽく見えると思うのよね。

ただ、あのスクリーン、湾曲してる。。。w

まぁ、でも、これはこれで使い道ありそうで面白かった。


010



012


013


015


001

GUIの使い方、ほんのり覚えたてで調子に乗って色々増やしてみた。

で、ライトを追加できれば、そして、その光源の色も変更できたら面白いんじゃないかと思って作業中。

たしかにライトは追加できるし、色も調整できるし、位置も変更できる。

002

ちょっと極端に、デフォルトのライトの明るさを0にして、追加のライトで赤強めに照らしてみたのが上。

影の落ち方とかはデフォルト光源じゃ出ない感じじゃないかな。


ところが、このライト、結構クセがある。
いや、ライトにクセがあるんじゃなくて、イリュージョンの作り方にクセがあるのかな?


003

ライトレンダモードってのはどれだけ正確にライティングするかみたいなもんで、Autoは画質設定(Unity内の設定だけど、ゲーム内ではクォリティとかパフォーマンスに該当するはず)や光源の明るさなどに応じて自動的に設定を切り替えてくれる。

Importantは正確に、Not Importantはアバウトに、みたいな感じ。
(ボタン上の表示がNotだけになってるけど、長すぎるのでImportantを削っただけ)

で、できればAuto、あるいはImportantで使いたい。

スポットライトがわかりやすいんだけど、Importantでは↓な感じになる。

004

いいじゃない。
スポットライト、なんか色々使い道がありそうでいいじゃない!?

各辺の比が1:4:9のモノリスが3つも登場しちまって生命の誕生と繁栄と滅亡が同時にやってきそうだけど、マップだけでは光の状態がいまいち分かりづらかったので登場願った。

さて、じゃぁ、Not Importantだとどうなるの?

005

ちょっとSS取り忘れたんだけど、さっきの画像と比較しても一目瞭然で、スポットライトらしい丸い明かりはどこへやら・・・

これじゃぁ、スポットライトとは言えませんね。


というわけで、Importantを使っていけばいいわけなんだけど、実は致命的な現象が出ます。
直せるはずなんだろうけど、まったく、ほんと全く、どうやればいいか分かりませんw

その画像がコレ↓

006

あえてわかりやすいシーンにしてますよ。

決して顎の下からライトを照らしているわけではありません。

なのに、顔面だけ妙に明るくなっちゃうんですよね。

角度を変えてみると首の中程から上がライトに敏感に反応してくれてます。
いや、むしろ身体の方が光に対して鈍感すぎるというか・・・

わかりやすいように、ライトの設定はそのままで、NotImportantにした場合の画像が下。

007

ほら、これなら納得でしょ?

標準の光源を明るくすれば、赤みがかったライティングなんかもできそう。

それをスポットライト風にやりたいのに!

Importantにすると顔真っ赤w

しかたないからNotImportantにするとスポットライトらしさゼロ。

ん~・・・どうしたらいいんだろう・・・


悩みつつ作業し、あれこれ遊びを交えて試していたら、まぁ、変な状態も結構作れちゃうんだ。

こんな画像みたいにw
まぁ、おまけですな。

008


ライトは妥協してNotImportantで使うべきかなぁ~

このページのトップヘ