あ~、いや、そんなことよりですね、MMD再生に対応したMODとか出てるんすよ。
とりあえず、ShortcutsHS1.0.3を完成させましたよ。
完成させたので、MMD再生に対応した「HS Studio Addon v0.5.0」とか試してみたいんすよ!w
いつだったか、「本当のUnity(C#)使いが現れればとんでもないことができるようになるよ」とどこかで言ったような言っていないような気がしますが、こういうことですよ。MMD対応とかですよ!
以前、UnityベースのMMDも試してみたし、3Dモデルの勉強も少しやってみようかと思ったけど、そもそもC#始めて間もない自分には乗り越えるハードルが多すぎ高すぎ手を付けるには100年早かったわけですが、なんだか2人ほどになるのかな?本当にUnityやらC#やら使える人が出てきたねぇ・・・
(あ、自分だってそこを目指しているわけですが・・・と、遠い・・・遠すぎる・・・w)
ほんと、コレだよコレ!
こーゆーMODを作りたいと思ってたんだよ!! ← マジで100年早いから!w
さて、そんなはやる心を抑えて、駆け足で1.0.3の内容をば。
あ、ダウンロードは倉庫からどうぞ。
はい、まずはムービーエディタ的な何かを形にしました。
\Plugins\ShortcutsHS\Setting
の中の "Movie_” で始まるテキストファイルが設定ファイルになります。
Movie_Demo.txtというファイルが同梱されているので最初はそれを見てもらった方が良いかな。
基本のコマンドは
campos
camrot
cammov
camcmp
charapos
timescl
wait
loop
の8つ。
最初の4つはカメラ関係
campos,px,py,pz,rx,ry,rz,dx,dy,dz,fov
ポジションの設定
基本的には「カメラセッティング」の項目から数値をコピペした方がわかりやすい
px,py,pz:カメラの座標の指定
rx,ry,rz:カメラの傾きの指定
dx,dy,dz:カメラの注視点との距離、というかオフセット。触るのはzのみかな?xやyは感覚的じゃない
fov:画角の設定なんだけど、望遠・広角の設定のようでズームイン・アウトに近い
camrot,s,x,y,z
ローテーションの設定
s:動作時間で単位は秒
x、y、z:1秒当たりの角度を指定する。1なら毎秒1度。
cammov,s,x,y,z
カメラの垂直(x)・水平(y)・前後(z)移動
s:動作時間で単位は秒
x、y、z:1秒当たりの移動量だけど、1で1秒あたり0.1の移動量になる。1移動させると大きすぎたので
camcmp,s,rx,ry,rz,mx,my,mz
ポジションとローテーションを両方設定
s:動作時間で単位は秒
rx,ry,rz:ローテションの設定と同じ
mx,my,mz:水平・垂直・前後移動の設定と同じ
次の1つがキャラ関係
charapos,x,y,z
キャラ位置の設定
更に次2つは時間調整関係
timescl,t
t:例えば0.7を指定すると通常再生時1秒かかるところを0.7秒にしてくれる。スロー再生とか早送りに。
wait,s
s:次のコマンドまでの待ち時間、単位は秒
最後
loop
設定ファイルの最初に戻る
尚、時間指定のあるコマンドcamrot、cammov、camcmpは指定時間が経た後に次のコマンド実行に移ります。
おまけで
obj
というコマンドもあったりする。
これは指定したオブジェクトを操作するコマンド。
サブコマンドに下記6つがある。
pos
rot
scl
col
vis
c_rot
書式は
obj,[サブコマンド],[オブジェクト名],[サブコマンドに対応したパラメータ]
具体的には
obj,pos,p_item_62,1,2,3
とするとp_item_62というオブジェクトがx=1,y=2,z=3という座標に移動する。
obj,rot,p_item_63,10,20,30
とするとp_item_63というオブジェクトがx軸に対して10度、y軸に対して20度、z軸に対して30度傾く
obj,scl,p_item_64,1.2,1.5,2
とするとp_item_64というオブジェクトのサイズがx軸で1.2倍、y軸で1.5倍、z軸で2倍になる
obj,col,p_item_65,100,200,255,150
とするとp_item_65というオブジェクトの色がR:100、G:200、B:255、A:150になる
obj,vis,p_item_66,false
とするとp_item_66というオブジェクトを非表示にできる。
obj,vis,p_item_66,true
とどこかで実行すれば再度そのオブジェクトが表示される。
サブコマンドのc_rotだけちょっと異なってて、サブコマンドの後に管理番号(0~999までの適当な数字)を入れる。
obj,c_rot,5,p_item_67,1,2,3
とするとp_item_67というオブジェクトが1秒間でx軸で1回転、y軸で2回転、z軸で3回転する
尚、オマケで作った部分だけに、カメラのローテーション設定と仕様が違う。
次のアップデートで1秒当たりの角度に改めようかと。
管理番号は0から999まで適当に使えます。
その管理番号とオブジェクト名の組み合わせは一度設定したら最後までその組み合わせで使います。
途中で管理番号だけ変えたり、オブジェクト名だけ変えると上手く動かないかも。
オブジェクト操作は拡張していくかどうか、というかできるかどうか不透明だけど、もしできたらってことで管理番号的なものを仮導入しているので、現段階では余計っちゃぁ余計なんだけどねw
さて、objコマンドを上手く使えればこの動画↓↓↓の冒頭のようなことができる。
ので、オブジェクト名が重複しない、してたとしても最初に見つかったオブジェクトで問題ない場合には、まぁ、なにかできるんじゃないかな。できるといいな!w
動画のようにアイテム回転させたり、髪飾り消したり、髪の一部の色を変えたり、ってのは面白いかな。
ちなみに、力技で下記のように書くと胸が1.5倍に風船のように膨らんでいく動画が作れるw
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1,1,1
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1,1,1
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.01,1.01,1.01
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.01,1.01,1.01
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.02,1.02,1.02
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.02,1.02,1.02
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.03,1.03,1.03
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.03,1.03,1.03
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.04,1.04,1.04
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.04,1.04,1.04
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.05,1.05,1.05
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.05,1.05,1.05
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.06,1.06,1.06
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.06,1.06,1.06
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.07,1.07,1.07
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.07,1.07,1.07
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.08,1.08,1.08
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.08,1.08,1.08
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.09,1.09,1.09
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.09,1.09,1.09
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.1,1.1,1.1
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.1,1.1,1.1
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.11,1.11,1.11
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.11,1.11,1.11
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.12,1.12,1.12
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.12,1.12,1.12
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.13,1.13,1.13
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.13,1.13,1.13
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.14,1.14,1.14
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.14,1.14,1.14
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.15,1.15,1.15
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.15,1.15,1.15
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.16,1.16,1.16
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.16,1.16,1.16
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.17,1.17,1.17
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.17,1.17,1.17
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.18,1.18,1.18
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.18,1.18,1.18
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.19,1.19,1.19
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.19,1.19,1.19
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.2,1.2,1.2
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.2,1.2,1.2
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.21,1.21,1.21
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.21,1.21,1.21
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.22,1.22,1.22
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.22,1.22,1.22
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.23,1.23,1.23
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.23,1.23,1.23
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.24,1.24,1.24
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.24,1.24,1.24
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.25,1.25,1.25
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.25,1.25,1.25
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.26,1.26,1.26
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.26,1.26,1.26
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.27,1.27,1.27
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.27,1.27,1.27
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.28,1.28,1.28
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.28,1.28,1.28
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.29,1.29,1.29
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.29,1.29,1.29
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.3,1.3,1.3
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.3,1.3,1.3
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.31,1.31,1.31
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.31,1.31,1.31
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.32,1.32,1.32
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.32,1.32,1.32
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.33,1.33,1.33
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.33,1.33,1.33
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.34,1.34,1.34
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.34,1.34,1.34
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.35,1.35,1.35
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.35,1.35,1.35
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.36,1.36,1.36
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.36,1.36,1.36
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.37,1.37,1.37
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.37,1.37,1.37
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.38,1.38,1.38
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.38,1.38,1.38
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.39,1.39,1.39
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.39,1.39,1.39
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.4,1.4,1.4
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.4,1.4,1.4
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.41,1.41,1.41
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.41,1.41,1.41
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.42,1.42,1.42
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.42,1.42,1.42
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.43,1.43,1.43
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.43,1.43,1.43
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.44,1.44,1.44
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.44,1.44,1.44
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.45,1.45,1.45
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.45,1.45,1.45
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.46,1.46,1.46
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.46,1.46,1.46
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.47,1.47,1.47
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.47,1.47,1.47
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.48,1.48,1.48
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.48,1.48,1.48
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.49,1.49,1.49
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.49,1.49,1.49
obj,scl,cf_J_Mune01_R_00,1.5,1.5,1.5
obj,scl,cf_J_Mune01_L_00,1.5,1.5,1.5
wait,1
loop
そして、親子付けの使い勝手も良くしたんだけど・・・
思いのほか、動画編集やら記事書きやらで時間食ってもう限界。眠い。
ので、また今度~・・・(すまん)