いつまでもプロトタイプ

映画やアニメ、エロゲ、AVなどなどエロネタ中心に扱ってます。

<お知らせ>
作ったもの(プラグインしかないけどw)を置いておく場所を変更しました。
一部記事にてリンク切れが発生しておりますがワタクシめ修正する気がないようです。
おなじみのアップローダーを借りたので、今後はこちらから奪ってやってください!
http://ux.getuploader.com/moistened_eye/

2019年03月

01-001






11話まで視聴し、ネタバレ全開で書いておりますので、まだ見ていない方はご注意ください。








< 第一話 >

01-002どうやってあの細いみどりの根を通ってきた?
というか、そもそも通ってきてない?
まぁ、他の残骸も一緒に吸い込んでいるようだったし、サイズは余り関係ないのか。

一瞬思ったのは「わかばはみどりちゃんの一部」

11話まで見て思ったのもやっぱりこの説で、りりの作った赤い木に対抗するにはケムリクサを使っただけでは不十分と判断し、自分自身もリソースに加えてみどりの木を発芽させ成長させたのかも、と。


01-003「皆さんの機能として」
ってとこ、能力ではなく機能としたのには何か意味ある?




< 第二話 >

02-001「落ちたときこれを見た」
どこから落ちた?
11話後にワカバがどうにかしようと行動した際ではない気がする。けど、どこから落ちたんだろう。




02-002りつは色の判別が出来ないのか。










02-0031話はOPもEDも専用だったけど、2話のEDは3話以降OPに使われるのか。




< 第三話 >

03-001わかばに赤霧が見えていることに「目がいいんだな」となるのって、りり分割が何かの基準で行われたから?


03-002軽く地震が起きるけどわかばは気付いてりんは気付かない。
後に下で赤霧や赤虫が活動しているからと言うようなことがわかったけど、となると、ここもそろそろ崩れるのか。


03-003りんたちは「最初のヒト」から生まれた。
最初のヒトは入れ替わりで死んだ(ことになっている)。


03-004わかば、ケムリクサを食う。
りんは「みどり以外は食うな」というけど、これはワカバの言いつけだね。
ちゃんと守ってるんだ。

それから、「匂い」という感覚は持っていないような感じ。

03-005わかばが飛びついたコレ、なんだろう・・・




< 第四話 >

04-001ここでもう「このせかいのしくみについて」が確認出来るのか・・・


04-002しかしなぜこの一体だけが元に戻れたんだろう。




< 第五話 >

05-001「もしかしてあれも治して」は赤虫のことか。
みどりの葉で「壊す」のではなく「治す」
治した結果、元の機械に戻る、と。




< 第六話 >

06-001「下調べっつーか現状把握つーかアレがどうなってるか一回見ておくかっつーか」
のりくが言う「アレ」って赤い木のことかと思うんだけど、六島からはちょっと距離があるよな~
だから別のことだったりとか?


06-002「分割後の私へ」
で始める辺り、人間のりりはけむりくさになる際、特徴ごとに分割したようではあるけど、その必要性がわからない。
そうせざるを得なかった?




06-003ここ上手いよね~

でも、なんで分割後の自分に向けて「すきにいきて」と言えるんだろう。
ワカバの希望を伝えたかったのかな。
「記憶の葉も」のあとに何を続けたかったのか。




< 第七話 >

07-001赤虫ならぬ青虫か。
赤虫はりんたち(ケムリクサ)をターゲットにしているけど、青い方は侵入しようとするものをターゲットにしている。
まぁ、ワカバもこうなることは予想出来ないだろうから、戦闘になるのも仕方ないのか。



< 第八話 >

08-001りなむ、寝ているようで結構動く。


08-002
「お前は私たちが死んでも泣くのか」
「あたりまえでしょそんなの!絶対そんなことにはさせませんから!」

ここ、不覚にもちょっと泣けた。


08-003「私もこれ以上誰も死なせたくない。そうさせない」

「お前も含めてな」



< 第九話 >

09-001長女のりょうと遭遇。
同時にりくとりょくもいる。

「死んだことになっている」とのことだったけど、元の葉に戻ったってことで、実はりんに戻った?

で、りんが眠っている間にだけ、死んだことになっている3人が現れることが出来るとか。

09-002「だって明らかにあの先の表記とかあるじゃん?」
あの先?
壁の向こうと言うことになると、ワカバがプリント作業をしていた世界になるけど・・・


09-003それにしても、ヌシを一時的にでも逃さないこの力、すげーな。。。


09-004りんが眠っていなくても現れることは出来るのか。
ただ、りんにその自覚がないのがちょっと不思議。

とりあえず、そうであるのなら、1話で消えてしまったりなこも、りんの中に戻ったということ。
となると11話のEDで最後はりん一人というのが・・・




< 第十話 >

10-001これがちょっと「風の谷のナウシカ」を想起させたよね。
赤霧が瘴気、赤虫が蟲に該当して、下層から浄化するというストーリー。
ケムリクサの関わるものは人間に改竄されたもので、浄化が終わると再び元に戻される、みたいな。
まぁ、違ったんだけどね。


10-002で、赤でも緑でもない根。

3本目の木があると?

それとも赤と緑が混ざった根?



10-003りなむ、目覚めることはあるのかしら?




< 第十一話 >

11-001「これからたくさん覚えられる」
これがりりの考え方で、2話でわかばの「新しいことをたくさん覚えられるので最高に楽しい」という言葉に、りんがハッとした理由のひとつか。


11-002「人に対しては使えないようになっている」とは言うけど、そうしたプロテクトのようなものさえ回避してりりは「大人になる」方法を考えついたとか、まさに天才?



11-003地球の上でプリントを行ってるけど、廃墟過ぎる感じからは人類は絶滅寸前という感じかと思っていたけど、りりに「知り合いの人地球にたくさんいるでしょ?」ってのは、絶滅寸前と言うことはないのか。←水が行き渡ってないからだった。
あ、ヌシのことをヌシっちとかヌシぞうとか呼んでるな。
りなずの呼び名はここから来てるのか。

11-004このみどりの葉を吸ってるシーンで
ワカバ→みどりの木→わかば
と存在が遷移する設定が思い浮かんだけど、
わかば→みどりの木→ワカバ
に戻れるのかしら。。。


11-005両親に何があってりりは一人になってしまったんだろう。

尺的に詳しくは語られないかも知れないけど、ワカバにはそうなって欲しくないと思えるほどのことがあって、しかも両親共にってのがなぁ・・・

11-006「発芽まではうまくいく。りりは助かるし、うまくいけば・・・」

みどりの木のことだけど、どんな手段、どんなリソースを使うんだか考えると、自分自身、というのもあるよね~


11-007ここで
「りんさん!りんさん逃げて!!」
って言うワカバじゃなくてわかばの声が入ってるんだよな~

これ、わかば死亡フラグ?


11-008下から赤い根に攻撃されて、胸か腹を貫かれてる、よな。

みどりの葉で治せる?

それとも、わかばもみどりの木から分割されたもので、みどりの木=ワカバが無事だから、そこへ還るとか?


11-009そして11話のエンディング。

キャラクターが「死んだことになっている」順に消えていくのは10話までと同じ。


11-010ところが、りつ、りなずも消えて、わかばとりんだけに。


11-011そして遂にりんだけに・・・

エンディングは、その話の終了時点で誰が生き残っているのか、というのを表しているのであれば、最終12話でひっくり返せるけど、これはちと不安よね。

鬱展開、嫌いじゃぁないんだけどさ・・・




見ている途中で思ったことがあって、「青い壁は壊したらまずかったのでは?」
赤い木の浸食を止めるためにワカバが作った壁で、それをりりの分身であるりん達がいくつか壊してしまったわけで、それが一島に赤虫が来る原因になってたりして、と。
遅かれ早かれ破られていたにせよね。

それでも、りん達が自力で赤の勢力を抑えることができたなら、いいのかもだけど。
それこそりん達やりりに「ワカバはどんくさいな~」って言われちゃうかなw


さて、最終12話はどんな展開になるんでしょうかね~

りんが大事にしていたものや、死んだことになっているりょくやりく、りょうは?りつにりなは?
りりは元に戻れる?わかばとワカバはどうなる?

これ、回収しきれんのかしら・・・


11話の最後を見る限り、わかばは危ない状態。
りつやりな達は背後からの赤虫を抑えることで、やはりこちらも危険。
というか、りりから分割された姉妹は、一度死ぬとりんに戻るのかと。
赤い木を目の前にしてわかばもやられ、死んだはずの3姉妹とりんの意識の接触でりつやりなも自分に戻ってきたことを理解し、消滅覚悟の「最後の1戦・りん無双」かな。

赤い木が枯れて霧も晴れ、みどりの木も役目を終えてワカバに戻り、ワカバは改めてりりをプリントする。

でも、この流れだと、りり、記憶なくしてるよな~

それでも、ワカバはりりとの再会を喜ぶだろうし、りりもどこかに何かが残っていてまたワカバと何気ない暮らしに戻っていく。なんてエンディングかしら。


最後はやっぱりカラフルで鮮やかに終わって欲しいところですな~


541




< 2019/03/20 02:05 追記 >
アップロードした直後に不具合に気づくというMOD作成あるあるを犯しました。すみません!
10名前後の方が修正前のものをダウンロードされているようですので、お手数ですが、バージョンが0.8aとなっているものを再度ダウンロードしてください。
不具合内容としては「ライトがちゃんと分離されない」というものです。
直前の作業でテストのために1行だけ処理をコメントアウトしたのですが、それが「分離」作業の肝の部分で、テスト終了後に戻すのを忘れていました。




□ バグフィックス

解像度変更時、Systemメニューの子ウィンドウが開いていると、その表示位置がずれて他メインメニューにかぶってしまい、操作出来なくなる現象を修正。


□ 標準(マップ)ライトをキャラライトに統合(標準ではオフ)

教室や屋上で撮影していると、マップの影のかかる方向とキャラにかかる影の方向が一致しないというのがちょっと引っかかってたので、キャラライトに標準(マップ)ライトを統合して、キャラライトの操作でマップへ当たる光や影を操作出来るようにした。
尚、時と場合によりけりの使い心地なので、標準ではこの機能はオフ。


使い方、というほどのものはなく、ボタンがひとつとスライダがひとつの簡単操作。

それだけやってることもシンプルなもの。

542


シンプルなので使ってみればわかる、的な感じですが、以下ダラダラと文章垂れ流すよ~


「ライトを統合(分離)」をクリックすれば、マップライトがキャラライトに統合されます。
統合されたライトは標準で操作できるキャラライトのUIでそのままいつもどおりいじってくださいな。
連動してマップライトが付いていきます。

ライトの強さはキャラライトのUIだけでもOK。
キャラライトの強さは変えたくない場合はSpecter側のスライダで調整してください。
Specter側ではマップライトの強弱のみ変更します。

尚、分離した状態でもマップライトの強弱はSpecter側で操作出来るので、ただ単にマップライトの光の強さを調整するだけにも良いかと。



で、このマップライト、全てのマップにあるわけではなく下記のマップでは存在しないので、そうしたマップではボタンを押してもスライダは表示されません。


< マップライトがなくキャラライトのみのマップ >
体育館ライブ、女子トイレ個室、シャワールーム個室、ロッカールーム個室、ラブホテル、
カラオケ、協会、満員電車、電車


とはいえ、キャラライトをSpecter側で設定変更してマップオブジェクトも照らすようにするので、これらのマップでもボタンを押してキャラライトにマップライトを兼ねさせることが出来ます。
例えば、教会のステンドグラスに光を向けてブルーム盛ってみたりとか出来るかも。

コイカツはどうもシェーダーのせいなのか、ライティングの幅は狭め。
追加出来るスタジオアイテムとして全体光やポイントライトがあるけど、2つまでだし。

なので、このライトの統合機能で、もう少しだけ表現の幅が広げられたらいいのにな。
というところ。

キャラライトでマップを照らすので、twitterに上げたような「屋上の金網の影」を意図する方向に調整したりも可能で、あの辺の通常は動かせない影が邪魔だったりする時なんかにも使える。
一度「結合」してキャラライトでマップの影の角度を変えて、次に「分離」してキャラライトのみにしてからキャラに当たるライトを調整する、とか。



さてさて、今回、「マップライト」という呼び名をしてますが、マップによってそのライトがあったりなかったりして、マップを切り替えたり、シーンデータを読み込んだりすると、いちいちそのマップライトを取得し治さなければならないというのがちょっと面倒だったw

で、ここで、ちょっと思い出したことがありまして・・・

シーンデータをロードしたときやマップを切り替えたとき、マップライトが取得出来ないケースがあるかも知れません。

そんなときは、「ライトを結合」ボタンをクリックしてやってください。
たぶん、再取得出来るかと思います。
また、結合したままだと問題あるようでしたら、そのまま何もせず「分離」で。

再びマップを切り替えたり、シーンデータを再ロードしても、再取得出来るかな。

個人的には取得漏れが起きてもボタンクリックで解消していることから、あまり問題と感じておらず、取得漏れが起きる条件を全く調べておりません・・・

発生条件がわかり次第、もしかしたら治すかも知れませんが、そのときの気分と飲んでる量によりけりですかね~


ということで、今日はこの辺りで!

990



別にゲームだけではないんですが、「スマホやタブレットの画面をパソコンの画面に映したい」というようなことがあっていくつか試してみた、その記録。

「テレビやPCモニタに映す」
という目的なら「Miracast」なるアダプタで対応できるけど、それだと「映すだけ」なんだよね。

必要に応じて「キャプチャする」となるとちょっと不足。テレビじゃできないから。
だから、「パソコンの画面に映したい」という要求なわけですな。



まずは、Windows10標準の「PCへのプロジェクション」を試してみた。
(この機能はWindows8.1から導入されているもの)

991


まぁ、これ、「Miracast」という機能がWindows10にあるので、それを使うだけね。

で、これが使える条件は下記の通り。

・PCに無線LAN(Wi-Fi)が搭載されている
・そのPCがWDDM1.3以降に対応している(DirectX9以降は対応している)
・スマホまたはタブレットに無線LAN(Wi-Fi)が搭載されている

無線LANについては最近のスマホやタブレットは標準でしょう。
パソコンでもノートPCならほぼ標準。
デスクトップは?ついてない方が多いかね。
そんな時は適当にUSBタイプのアダプタを買えばOK。1000円しないものでもイケた。

WDDMについても古いPCでなければ対応しているでしょう。

で、念のため、気を付けたいのは接続する側また接続される側のどちらかが「Wi-Fi Direct」に対応していることが必須。ということ。
両者共に対応している必要はなくて、どっちか片方でOK。

スマホは対応しているケースが多いけど、安タブレットは未対応ということも多いので要注意。
AmazonのFireHDは昔は対応していたのに今は対応していないので「最新のものなら大丈夫だろう」とタカをくくっていると、接続できなかったりする。

じゃぁ、パソコン側がWi-Fi Directに対応してればいいんじゃね?
って思ったけど、今回は目的のスマホorタブレットが対応していたので詳しく調べなかったw
パッと見ではUSBドングルタイプのアダプタでは現状Wi-FiDirect対応を明記しているものはなかったような気がする。つまり、やってみなければわからない状態かも。

スマホorタブレットは割と確認は簡単。
設定メニューからWi-Fiの項目をたどっていけば見つかる。

998


さて、


991


Windows10でプロジェクションを有効にして、スマホorタブレットでもワイヤレス出力等の設定を有効にしてあげれば接続できるはず。
(スマホやタブレットはバージョンによって表記が異なるのが面倒よねw)

この「パソコンでのプロジェクション」でのメリットは「割と画質がいい」こと。
画面を「最大化」すればちゃんと最大化されるということ。

「見る」「撮る」が目的なら、手軽だし、これがいいね。

キャプ画像はこんな感じ。

993




次に試したのは「Team Viewer」というもの。

994


これはMiracastとは違って「リモートコントロール」という類のものになる。

画質が若干犠牲になるけど、リモートコントロールというだけあって、パソコンからスマホ(タブレット)を操作できたり、ファイル転送ができたりと、機能では圧倒的に上。

ただ、その機能が実際に使えるかどうかは端末にかなり依存するところがあるので、過大な期待はしない方が良いのかも。

とはいえ、ファイル転送は多くの端末で使えると思うし、スマホのステータスやアプリのインストール状況などが簡単にではあるけど確認できるので、眺めていて楽しいのはこっちかw

995

996




で、今回の目的の一つであるキャプチャについていえば、Team Viewer ではダメ。
Windows10でのMiracastよりほんの少し画質が落ちるというだけならまだしも、全画面表示ができない。下記のようにね。

997

なので、今回の要求は満たせなかった。

また、機能が多い分、負荷も若干かかる。
スマホ(タブレット)がちょっと古いと動作がモッサリするかも。


ということで、「スマホの画面をPCでモニタリング&キャプチャ」するなら、意外なことにWindows標準の「プロジェクション」が最適だった。


てか、「このPCへのプロジェクション」という表現をせざるを得ないのもわかるけど、利便性や分かりやすさで言ったら「Miracast」という表示の方がありがたいんだけどねぇ・・・


このページのトップヘ