プレイホーム、なんだか散々な状況のようでw
それでもいくつかやり始めちゃってることもあるので、気にせず更新!
・プレイホーム用ShortcutsPHSを更新
・コイカツキャラデータ覗き見とトレース機能を暫定実装したIDST2
今回は画像の通りで、ボーン名の表示、右下の固定ガイドの表示、スカートの関連するボーンは赤くする、を持ってきました。
あ、あと、アイテムの詳細情報表示もやってあったっけか。
尚、これまで固定ガイドはFOV(ゲーム内ではパースと呼ばれているもの)を変更すると位置がズレてしまっていたけど、今回からそれも考慮してズレないようにしてみた。
うん、少しはズレるかもだけど、それほど大きくはたぶんズレない。
それから、ボーン名の表示には Settingsフォルダ に BoneList.txt というファイルが必要です。
前回までは入れてなかったので、今回、コピーし忘れないようにしてくださいな。
尚、ハニセレで使っていたファイルと同じなので、独自に編集されていらっしゃる方はそれをぶっ込んでやってください。
プレイホームからは以上です。
さて、お次はコイカツ。
キャラメイクって、リアル・アニメどちらでも何かを見本にすることってあると思うのです。
今までネットで画像を漁ってブラウザで表示させたままゲーム画面とにらめっこしてたんですが、視点の移動距離が長い。
なんかこう、カスタム対象のすぐ隣に見本があると良いんだけどな~
というわけで、移動、サイズ変更がそれぞれできて、画面の最前面にあるけどマウス操作には一切反応しないウィンドウってのが良さそうなので作ってみた。
もともとキャラデータを覗いてみたくて、IDSTの作り直しをしていたところに降ってきた「これが欲しい!」という欲求だったので、IDST2としてそこに組み込んじゃいました。
そして、とりあえず形になっただけで全く詰めてないので不便さを感じてもそこはスルーしてくれよな!w
では、簡単にキャラデータの覗き見から、新たに「トレース」として組み込んだ上記のウィンドウ機能のご説明をば。
はい、まず起動直後の画面です。
いつも通り味気ないデスね~
とりあえず、「キャラクター」ボタンを押してみよう。
下の画像では既にキャラデータ表示されちゃってますが、「キャラクター」ボタンを押した直後は、まだリストにはなにも表示されてません。
ので、「参照」ボタンを押してキャラデータの入ったフォルダを選択してください。
するとキャラデータのリストが出てきます。(PNGファイル拾ってるだけなので、キャラデータ以外が混じってても表示されますw)
あとはキャラ選択、覗き見したいカテゴリを選択してください。
ただ、各パラメータはざっくり取得してざっくり表示しているだけで、見た目は丸っと無視っと。
まぁ、こーゆーの好きな人は好きなんじゃないかな~
俺はこーゆーの好きなんだな~
一応、試しにカスタムのデータを開いてみて、ゲーム上の数値と比べてみると・・・
Unityは0から1という範囲を取ることが多いので、ゲーム上の表示とは100倍違っちゃいますが、とりあえず、今のところちゃんと拾えてるようです。
各データの表示例は↓↓↓の通り。カスタム以外は素のデータをそのまま表示しちゃってる・・・
続いて「トレース」
メインメニューから「トレース」を押すとメインメニューが消えて下の画像のように赤く囲った小さなウィンドウが表示されます。
キャラデータの覗き見と同様に、「参照」ボタンを押して表示したい画像が保存されているフォルダを選びます。
すると、リストにファイル名が表示されるので、好きな画像を選択。
あ、三角形で表している上下のボタン、なにも機能しませんから!w
いや、選択中のファイルからこのボタンで上下移動をさせようと思ってたんだけど、忘れてた。
まぁ、それは置いといて、立ち上げた直後は画像は非表示に設定されているので、画像を選択しても画面にはなにも表示されません。
ので、「ON/OFF」ボタンで表示・非表示を切り替えてやりましょう。
あとは、好きな位置へ移動させ、好きなサイズに変更し、スライダでは透明度も変更できるので好きなように表示させてくださいな。
「こんな感じで良いかな」となりましたら「FIX」ボタンを。
これで見えるけど触れないウィンドウになりました。
スライダで透明度だけはいじれるけどね。
もちろん「MOVE」ボタンで位置・サイズが再び変更できるようになるので、納得いくまで繰り返してくださいな。
んで、「トレース」という名前になったのは下の画像が由来。
まぁ、まんまですねw
画像並べてるだけじゃ目や口、眉などの各パーツが似せられてるのかどうかわからんのよ。
なら、重ねちゃえば?
ってことで、作ってて面白かったトレース機能でした。
おまけ
男なら、誰しも一度はこんな遊びを思いつくじゃろ?
え?フォトショップとかその辺の画像編集ソフト使えって?
まぁ、そう言わんとw