いつまでもプロトタイプ

映画やアニメ、エロゲ、AVなどなどエロネタ中心に扱ってます。

<お知らせ>
作ったもの(プラグインしかないけどw)を置いておく場所を変更しました。
一部記事にてリンク切れが発生しておりますがワタクシめ修正する気がないようです。
おなじみのアップローダーを借りたので、今後はこちらから奪ってやってください!
http://ux.getuploader.com/moistened_eye/

カテゴリ:ゲーム > コイカツ

553



□ アイテムをコピーしたらコピー後のアイテムを選択する機能


・デフォルトでの挙動
 コピー後、選択したコピー元のアイテムがそのまま選択状態を維持している

・この機能を有効にした際の挙動
 コピー後、コピー後のアイテムを選択

という、機能としては至って単純です。


この機能、やっぱりいつも通り俺得機能なので、標準では「無効」になっています。

同じように「コピー後にコピー元が選択されたままで結構困るんだぜ!?」って方は、設定画面で「有効」にしていただけると、ちょっと幸せになるかも知れません。

554



あ、あと、コピーのショートカットである「CTRL」+「D」でも、この機能は働きます。

で、思わぬ副産物ではあるのですが、「CTRL」を離す前と離した後とで「選択状態」が変わります。

「CTRLを離す前」
  「D」を押した瞬間にコピーは完了しますが、コピー元のアイテムが選択されています。

「CTRLを離した後」
  コピー後のアイテムが選択されます。

この「CTRL」の状態前後で分かれる「選択」ですが、「コピー後にコピー元を移動したい」なんて時には使えるかも。
そうした使い道があるのであれば,ですが。(個人的にはない気がするんだよなぁ・・・w)

まぁ、そういう動作になっているので、そういう機能もあるよってことにしておきましょう。



簡単な動画も作ってtwitterに投稿してあるので、良かったらご覧くださいな。





ついでに、検証用というかデモンストレーションというか、そんな感じの動画も撮ったので。



549



リクエスト頂いた機能の追加です。

・右下のガイド表示
・バックグラウンド時の動作一時停止


ガイド表示はデフォルトの「オブジェクト操作」があるからいいかなぁ、と思っていたんですが、あったらあったで便利かも知れない。
リクエスト頂いて、実際に移植して、改めて使ってみたらそう思えたw


バックグラウンド時の動作一時停止もそうですね。
スタジオとキャラメイクを同時起動することが最近増えたのですが、そういえば、一方は必ずバックグラウンドになるのだから、その間、動作が一時停止されてても問題ない。
それどころか、CPUはGPUリソースを無駄に使わないのでいろいろ優しいんじゃないか、と。


ということで、この2つを実装。

いずれの機能も最初は「無効」になっているので、必要な方は「設定」メニューから「有効」にしてください。

また、「SAVE」を押さないと次回起動時に元の設定に戻ってしまうので、「この設定でOKよ!」となったら「SAVE」を押してあげてくださいな。


550


で、このガイド表示、以前の組み込み方だと無駄が多くて、動作が重くなるとまでは行かないものの「超無駄なことやってる」感が強かったので、手直ししました。

解像度やパースの付け方などによっては表示位置に不満も出てくるかな~?

なので、位置やらサイズやらは今後のバージョンアップ時にこっそり修正するかも知れません。


あ、あと、「手直しした」=「新たなバグ発生」とつながる可能性も多々あります。

お気づきの点がありましたら(対応出来るかどうかはさておいて)、ご連絡頂けると助かります。


ではでは、よろしく~!

541




< 2019/03/20 02:05 追記 >
アップロードした直後に不具合に気づくというMOD作成あるあるを犯しました。すみません!
10名前後の方が修正前のものをダウンロードされているようですので、お手数ですが、バージョンが0.8aとなっているものを再度ダウンロードしてください。
不具合内容としては「ライトがちゃんと分離されない」というものです。
直前の作業でテストのために1行だけ処理をコメントアウトしたのですが、それが「分離」作業の肝の部分で、テスト終了後に戻すのを忘れていました。




□ バグフィックス

解像度変更時、Systemメニューの子ウィンドウが開いていると、その表示位置がずれて他メインメニューにかぶってしまい、操作出来なくなる現象を修正。


□ 標準(マップ)ライトをキャラライトに統合(標準ではオフ)

教室や屋上で撮影していると、マップの影のかかる方向とキャラにかかる影の方向が一致しないというのがちょっと引っかかってたので、キャラライトに標準(マップ)ライトを統合して、キャラライトの操作でマップへ当たる光や影を操作出来るようにした。
尚、時と場合によりけりの使い心地なので、標準ではこの機能はオフ。


使い方、というほどのものはなく、ボタンがひとつとスライダがひとつの簡単操作。

それだけやってることもシンプルなもの。

542


シンプルなので使ってみればわかる、的な感じですが、以下ダラダラと文章垂れ流すよ~


「ライトを統合(分離)」をクリックすれば、マップライトがキャラライトに統合されます。
統合されたライトは標準で操作できるキャラライトのUIでそのままいつもどおりいじってくださいな。
連動してマップライトが付いていきます。

ライトの強さはキャラライトのUIだけでもOK。
キャラライトの強さは変えたくない場合はSpecter側のスライダで調整してください。
Specter側ではマップライトの強弱のみ変更します。

尚、分離した状態でもマップライトの強弱はSpecter側で操作出来るので、ただ単にマップライトの光の強さを調整するだけにも良いかと。



で、このマップライト、全てのマップにあるわけではなく下記のマップでは存在しないので、そうしたマップではボタンを押してもスライダは表示されません。


< マップライトがなくキャラライトのみのマップ >
体育館ライブ、女子トイレ個室、シャワールーム個室、ロッカールーム個室、ラブホテル、
カラオケ、協会、満員電車、電車


とはいえ、キャラライトをSpecter側で設定変更してマップオブジェクトも照らすようにするので、これらのマップでもボタンを押してキャラライトにマップライトを兼ねさせることが出来ます。
例えば、教会のステンドグラスに光を向けてブルーム盛ってみたりとか出来るかも。

コイカツはどうもシェーダーのせいなのか、ライティングの幅は狭め。
追加出来るスタジオアイテムとして全体光やポイントライトがあるけど、2つまでだし。

なので、このライトの統合機能で、もう少しだけ表現の幅が広げられたらいいのにな。
というところ。

キャラライトでマップを照らすので、twitterに上げたような「屋上の金網の影」を意図する方向に調整したりも可能で、あの辺の通常は動かせない影が邪魔だったりする時なんかにも使える。
一度「結合」してキャラライトでマップの影の角度を変えて、次に「分離」してキャラライトのみにしてからキャラに当たるライトを調整する、とか。



さてさて、今回、「マップライト」という呼び名をしてますが、マップによってそのライトがあったりなかったりして、マップを切り替えたり、シーンデータを読み込んだりすると、いちいちそのマップライトを取得し治さなければならないというのがちょっと面倒だったw

で、ここで、ちょっと思い出したことがありまして・・・

シーンデータをロードしたときやマップを切り替えたとき、マップライトが取得出来ないケースがあるかも知れません。

そんなときは、「ライトを結合」ボタンをクリックしてやってください。
たぶん、再取得出来るかと思います。
また、結合したままだと問題あるようでしたら、そのまま何もせず「分離」で。

再びマップを切り替えたり、シーンデータを再ロードしても、再取得出来るかな。

個人的には取得漏れが起きてもボタンクリックで解消していることから、あまり問題と感じておらず、取得漏れが起きる条件を全く調べておりません・・・

発生条件がわかり次第、もしかしたら治すかも知れませんが、そのときの気分と飲んでる量によりけりですかね~


ということで、今日はこの辺りで!

456



□ スタジオのキャラ、背景、フレームのリストを自動更新


キャラってさ、差分作るよね?
髪型違いとかその色違いとか。

で、その調整途中にスタジオの差し替えて試したいシーンで何度か確認することがある。

その際、キャラメイクでキャラ作成して保存、スタジオ起動して確認。

もうちょっといじりたいので再度キャラメイクし、どっちが良いか見比べたいからキャラは新規保存。

しかし、スタジオのキャラリストは新規保存したキャラが反映されないので、スタジオ再起動。

再起動後、シーン読み込み、キャラ読み込み。

このスタジオ再起動が面倒でねw

また、背景は余り使わないんだけど、フレームを少し使う機会があって、やっぱりこっちも色や位置確認で差分を取りながらいくつかファイルができあがっていく状況だと、そのたびにスタジオ再起動。

さすがに怠くなってきたので、今後もこうした作業をすることになるなら、リストを自動更新にしてぇなぁ、と。

調べてみたら、ちょっと頑張れば出来そうなので頑張ったw

したらできた。

455


PCの性能がちょっと上がり、スタジオとキャラメイクとを同時に起動しても普通に使えるようになったので、こうした不満が出てきたともいえるのかな?

しかし、今回覚えた手法、便利だな。いろいろ応用が利きそうだ。

450



□ 解像度変更機能

いつだったか、Windowsのフォームアプリとして同じように解像度を任意に変更する機能を作ったことがあったけど、今回は、そのままプラグインの機能として採用。

使い方は、まぁ、ほぼ直感でお使いいただけるかと。

一応、画像も作ったので下記にて。


448


で、一つ訂正。

上の画像作成後にひらめいて「SYSTEM下のサブメニュー表示にトラブルが出ることがある」という点は解消しました。

うち、変則的なモニタ環境で縦2枚。
横長画像は1枚でも作れるけど、縦長は縦にモニタがないと難しいかな。
(いつもは上のパネルにはチャートやニュース、TVなんかの情報映してるんだけどね)

けど、カメラを回転させてキャラを横向かせて縦画像作る面倒くささから解放された感じがするw
ワンボタンで解像度変更できるので縦横自由自在ですわ~

というわけで、いつも通り「俺が欲しいから作った!」的な機能ですが、どなたかにもご利用の機会があれば幸いです。



451

452

453

454


・・・で、なんで縦長なSSを撮ってないかなw


このページのトップヘ